「米国が、ウクライナ政権の舵取り役を、ゼレンスキーから軍部に乗り換えようとしている」という噂が飛び交っています。ゼレンスキーはクーデターに遭うのか? それとも、トップになると噂される軍部の人物が失脚するのか? 

Gonzalo Lira は、軍部は、極右勢力に正当性を持たせている「ゼレンスキー・レジーム」を維持するために、敢えてウクライナ軍部の重要人物を失脚させると読んでいます。軍部がクーデターを起こしたときに「極右勢力が権力の座に留まる正統性がない」と軍部自身が思っているからだと指摘します。

皮肉なことに、米国がゼレンスキーの失脚を画策して、ウクライナ軍部を押し上げようとすれば、何としてでも生き残りを図りたいと願っているウクライナ軍部自身がその可能性を潰すーーというのが、Gonzalo Lira の見立て。

さあ、どうなるのでしょう?



【読む・観る・理解を深める】
【ウクライナ情勢を分析する際の留意点①】プーチンはなぜ侵攻に踏み切ったのか?
【ウクライナ情勢を分析する際の留意点②】米国の思惑とウクライナの実情を知る
【ウクライナ情勢を分析する際の留意点③】ウクライナに駐在した元NATO将校の証言
【ウクライナ情勢を分析する際の留意点④】軍事専門家の分析と偏向報道を比べる
【ウクライナ情勢を分析する際の留意点⑤】戦争は2014年からずっと続いている
【恥ずかしい専門家たち:ウクライナ編①】渡部悦和元陸自東部方面総監 ・小泉悠東大専任講師
【恥ずかしい専門家たち:ウクライナ編②】伊藤俊幸元海自呉地方総監・川添博史防衛研主任研究員
【恥ずかしい専門家たち:ウクライナ編③】佐藤正久自民党外交部会長・青山繁晴参議院議員
【恥ずかしい専門家たち:ウクライナ編④】東郷和彦元欧州局長・三浦瑠璃国際政治学者
【恥ずかしい専門家たち:ウクライナ編⑤】廣瀬洋子慶応大教授・中村逸郎筑波大教授
➡ 軍事専門家を探す旅路:ウクライナ情勢を正しく知るために