ウクライナメディアが、ゼレンスキーによる軍部の粛清や、ザルージニーによるクーデターの噂を記事にし始めた。両雄が疑心暗鬼になっていく中で、ゼレンスキーに対する最後通牒を突きつけるために、バーンズ米CIA長官がキエフを訪問する。終盤戦を迎えたウクライナ紛争は、ロ ...
もっと読む
カテゴリ:露宇戦争:徹底的に調べる > 国際政治:Alexander Mercouris
ゼレンスキーですら「勝てない」と悟り、「この戦いはイスラエルのように長い自衛戦争になる」と言い始めた。しかし、英国は narrative を変えようとしない。
【読む・観る・理解を深める】➡【プリゴジンの乱に関する留意点①】プリゴジンはダブルエージェントだった➡【プリゴジンの乱に関する留意点②】プリゴジンの乱は仕組まれた茶番劇だった➡【プリゴジンの乱に関する留意点③】ワグナーが歓迎されたのは揉め事を起こさなかっ ...
もっと読む
Alexander Mercouris:隠し切れなくなって、Financial Times もウクライナ軍の敗勢を報じた。西側メディアは手の平返しを始めた。
【読む・観る・理解を深める】➡【プリゴジンの乱に関する留意点①】プリゴジンはダブルエージェントだった➡【プリゴジンの乱に関する留意点②】プリゴジンの乱は仕組まれた茶番劇だった➡【プリゴジンの乱に関する留意点③】ワグナーが歓迎されたのは揉め事を起こさなかっ ...
もっと読む
未だに日本メディアの「ウクライナ万歳」情報に騙されている人たちは観た方がいい。まあ、観ないだろうけど。
【読む・観る・理解を深める】➡【プリゴジンの乱に関する留意点①】プリゴジンはダブルエージェントだった➡【プリゴジンの乱に関する留意点②】プリゴジンの乱は仕組まれた茶番劇だった➡【プリゴジンの乱に関する留意点③】ワグナーが歓迎されたのは揉め事を起こさなかっ ...
もっと読む
ウクライナ軍の戦況は「悲惨」としか言いようがない。
あまりにも、一方的な敗勢になってきた。訓練も装備もなく、最前線に送り込まれるウクライナ軍の兵士があまりにも悲惨だ。テレビに出演してデタラメを流し続けてきた自称専門家たちは、総懺悔すべきだろう。【読む・観る・理解を深める】➡【プリゴジンの乱に関する留意点① ...
もっと読む
反攻を成功させるどころか、ウクライナ軍のディフェンスラインが破られた。WEST メディアは隠蔽しきれるのか?
ウクライナ軍の敗勢は明確だったが、ロシア軍が防御ラインを突破し、敗戦がハッキリしてきた。西側メディアはどう誤魔化すのか?【読む・観る・理解を深める】➡【プリゴジンの乱に関する留意点①】プリゴジンはダブルエージェントだった➡【プリゴジンの乱に関する留意点② ...
もっと読む
ジョー・バイデンは本当に腐りきった大統領だ。そのバイデン大統領に盲従する岸田文雄は本当に最低だ。
この男が世界最強国家のリーダーだとは・・・。世も末だ。【読む・観る・理解を深める】➡【バイデン政権を理解するためのポイント①】バイデンは長期に亘りウクライナ戦争を準備してきた➡【バイデン政権を理解するためのポイント②】私的な目的を達成するためには汚い手段 ...
もっと読む
NATO 会議のニュースも表面面だけの薄っぺらい内容。これじゃ、報道の意味がない。
ウクライナ紛争や NATO のスタンスに関する日本メディアの報道があまりにも浅すぎて、ニュースを観る元気も出ない。客観的に分析できるはずの遥か彼方の紛争ですら、この低レベル。このままで、台湾有事や朝鮮有事に移行したら、米国主導の大本営発表一色に染められてしまう ...
もっと読む
米国は、ウクライナに供給する兵器の生産が追い付かず、時間稼ぎのためにクラスター爆弾を供与した。
【読む・観る・理解を深める】➡【プリゴジンの乱に関する留意点①】プリゴジンはダブルエージェントだった➡【プリゴジンの乱に関する留意点②】プリゴジンの乱は仕組まれた茶番劇だった➡【プリゴジンの乱に関する留意点③】ワグナーが歓迎されたのは揉め事を起こさなかっ ...
もっと読む
BRICS 間の取引が急増していく。そして、互いの通貨を持ち合うようになる。その不都合を解消するために「BRICSバスケット通貨」が必要になる。
WEST が経済制裁の強化に励めば励むほど、「経済制裁とは無縁の BRICS 経済圏(AEZ=Alterntive Economic Zone)」が急成長する。当たり前の話だが、この当たり前の経済事象に気付けないほど、 WEST は驕っており、愚かになっている。【読む・観る・理解を深める】➡【今後の ...
もっと読む
Alexander Mercouris:バフムートは時間の問題になった。占領地域を最優先するウクライナ軍と兵力損耗を最大化しようとするロシア軍。どちらの損害が大きいかは言うまでもない。
ウクライナ情勢に関する最新情報の合間に、mRNAワクチンのネタを挟むと、「親露は反ワク」などという低俗なコメントをいただくことがある。要するに、「親露=陰謀論」+「反ワク=陰謀論」⇒「親露=反ワク」という論法なのだが、結局のところ、テレビ教の信者に過ぎないよ ...
もっと読む
Alexander Mercouris:WESTメディアがどんなに dis-information を流そうがバフムートの戦況は変わらない。ロシア軍は勝勢を強めている。
つくづくテレビや新聞による刷り込みの力は強大なのだと思い知らされる。どんなにウクライナ軍が敗勢に傾いても、その事実を観ようとしない人々が本当に多い。無論、メインメディアは報じないから自ら情報源を探査・吟味・分析しなければならないので、メディアが垂れ流すデ ...
もっと読む
ウクライナ軍による「反攻」は、まだまだ時間が必要だということのようです。
あのさぁ、もっと大量の兵器を、もっと素早く送ってくれねぇと、あんたらが要求している「反攻(counter offensive)」なんてできねえんだわ。今のまま突っ込んだら、またウチの兵隊ばっかり大勢死んじゃうじゃん。だからさぁ、十分な兵器や弾薬が送られてくるまで、ウチの国 ...
もっと読む
Alexander Mercurious:西側メディアは、プーチン演説の極めて重要な部分を報道しない。まあ、これまでもそうだったが。
Victory Parade on Red Square2023.5.9【Kremlin】 Vladimir PutinHappy Victory Day!Happy holiday that commemorates the honour of our fathers, grandfathers and great-grandfathers who glorified and immortalised their names by defending our Fatherland. They sav ...
もっと読む
ワグナー部隊の去就に関する、この間のメロドラマを巡る日本メディアの解説(?)もひどいレベルでした。
ワグナー部隊を巡るバフムートの去就騒動は、大山鳴動して、結局のところ、何もなかったかのように元鞘に終わりました。プリゴジンの一言一句に振り回されて、バフムートの戦況に関するグダグダの戯言を振りまいていた日本メディアの「せんもんか」たちは、皆が忘れてくれる ...
もっと読む
Alexander Mercouris:バフムートで完敗したウクライナ軍の失態をごまかすために、バイデン政権は、ロシア軍は10万人の死傷者が出たというデマを流す。
バフムートが陥落寸前なので、バイデン政権は「ロシア軍はバフムートで10万人の被害を出した」「バフムートは戦略的に重要ではない」という Dis-information を洪水のように流し始めた。あまりにバカげた narrative だが、米国政府の報道官が情報源で大手メディアが報じたり ...
もっと読む
習近平の電話会談は米国の了解なしにゼレンスキーが行った可能性がある。それは、戦況の悪化と西側からの支援枯渇に直面し、絶望したことを意味しているのかもしれない。
先日行われたゼレンスキーと習近平の電話会談は、バイデン政権の事前了解なしに実行されたという見方が浮上している。もし、その分析が正しいとすれば、戦況悪化と支援不足に直面して追い込まれたゼレンスキーが「最後の頼みの綱」として、中国に泣きついた可能性もある。ウ ...
もっと読む
ロシア軍は de-militarization を着々と進行し、ウクライナ軍は大々的に喧伝してきた counter-offensive が困難になりつつある。WEST メディアはどうごまかすのか?
【読む・観る・理解を深める】➡【ウクライナ情勢を分析する際の留意点①】プーチンはなぜ侵攻に踏み切ったのか?➡【ウクライナ情勢を分析する際の留意点②】米国の思惑とウクライナの実情を知る➡【ウクライナ情勢を分析する際の留意点③】ウクライナに駐在した元NATO将校 ...
もっと読む
Alexander Mercouris:スウェーデンは「ノルドストリームを破壊したのは、親ウクライナの過激派だ」という New York Times の「珍説」について「その可能性はない」と公言した。
「ノルドストリームを破壊したのは、親ウクライナの過激派だ」という New York Times による「新説」は、スウェーデン当局によって否定されました。そりゃあ、そうだよねぇ。【読む・観る・理解を深める】➡【ウクライナ情勢を分析する際の留意点①】プーチンはなぜ侵攻に踏 ...
もっと読む
Alexander Mercouris:バフムートがロシア軍の支配地域に組み込まれたようです。戦いはまだしばらく続くかもしれませんが、最終局面です。
ウクライナに関する日本の報道は一体全体なんなのか?と思ってしまう。まあ、ウクライナに限った話ではないが・・・。【読む・観る・理解を深める】➡【ウクライナ情勢を分析する際の留意点①】プーチンはなぜ侵攻に踏み切ったのか?➡【ウクライナ情勢を分析する際の留意点 ...
もっと読む