「青と黄色」でおめかししていた人たちは、1年前、あれだけ圧倒的大多数だったはずなのに、最近はとんと見かけない。一体全体どうしちゃったんだろう・・・。【読む・観る・理解を深める】➡【ウクライナ情勢を分析する際の留意点①】プーチンはなぜ侵攻に踏み切ったのか? ...
もっと読む
カテゴリ: 露宇戦争:徹底的に調べる
Alexander Mercouris:キエフにおける内政バトルが表面化してきた。終幕は近い?!
ウクライナメディアが、ゼレンスキーによる軍部の粛清や、ザルージニーによるクーデターの噂を記事にし始めた。両雄が疑心暗鬼になっていく中で、ゼレンスキーに対する最後通牒を突きつけるために、バーンズ米CIA長官がキエフを訪問する。終盤戦を迎えたウクライナ紛争は、ロ ...
もっと読む
Jaffrey Sachs:ウクライナ紛争を引き起こしたのは、NATOであり、米国であり、ネオコンだ。良識的な専門家は、現在の悲惨な状況を予見し、全員反対していた。
事情通の人たちにはすでに周知の事実であるが、ウクライナ紛争は「NATO・バイデン政権・ネオコン」が引き起こしたものである。未だに「ウクライナに攻め込んだロシアが悪い」という米国が垂れ流しているシナリオを妄信している自称専門家は、この動画を観た上で正々堂々と反 ...
もっと読む
面子を変えながらも「ウクライナ軍は頑張っている」という基本シナリオは変えられない。情けない限り。
タイミングよく(?)、イスラエル・ハマス紛争が発生して、日本メディアは「これ幸い」とばかりに、ウソを垂れ流してきた過去を忘却させてしまおうとして、ウクライナ紛争をほとんど報じなくなったが、たまたまテレ朝が扱っていたので観てしまった。さすがに、一躍脚光を浴 ...
もっと読む
Lawrence Wilkerson:敗戦が決まったのに、NATO は「ウクライナは勝ちそうなんだから、子どもたちまで徴兵しろ」と煽る。WEST は終わっている。
【読む・観る・理解を深める】➡【ウクライナ情勢を分析する際の留意点①】プーチンはなぜ侵攻に踏み切ったのか?➡【ウクライナ情勢を分析する際の留意点②】米国の思惑とウクライナの実情を知る➡【ウクライナ情勢を分析する際の留意点③】ウクライナに駐在した元NATO将校 ...
もっと読む
Scott Ritter:ゼレンスキーは終わっている。欧州の人々はゼレンスキーに愛想を尽かしている。ウクライナ軍は腐りきっている。
Scott Ritter:前線に送り込まれるウクライナ兵にとって最も重要なものは軍備や訓練ではない。カネだ。カネがなければ、負傷しても治療してもらえないし、手術の順番も後回しになる。それに、カネがあれば、上官に賄賂を渡して危険な地域に回されることを免れることもできる ...
もっと読む
Douglas MacGregor:ゼレンスキーは「英雄」の座から叩き落された。復活する道はない。残るのは、全面降伏か国家滅亡かの二択となった。
欧米のメインメディアですら、来たるべき決着の日に備えて、ゼレンスキーの品格やウクライナ軍の能力を非難するニュースを巧みに混入しいるのに、日本メディアの与太記事を妄信し、青と黄色のウクライナ国旗を誇らしげに掲げて、ゼレンスキーを信奉し続ける人たちが少なくな ...
もっと読む
Larry C Johnson:米国の兵器産業は、ロシアの生産能力に敵わない。
戦況を語る際には「正邪」と「好悪」と「勝敗」を峻別して分析する必要がある。1年半以上の歳月を費やしながら、史実を踏まえない軍産複合体が垂れ流した「正邪」に洗脳され、「好悪」を基軸にした主張を繰り返し、現実の「勝敗」を直視できない人々が多いことに愕然とする ...
もっと読む
備忘録:もはやお笑い。しかし、このレベルの陸将が自衛隊を率いていたという事実は重く悲しい。
【読む・観る・理解を深める】➡【ウクライナ情勢を分析する際の留意点①】プーチンはなぜ侵攻に踏み切ったのか?➡【ウクライナ情勢を分析する際の留意点②】米国の思惑とウクライナの実情を知る➡【ウクライナ情勢を分析する際の留意点③】ウクライナに駐在した元NATO将校 ...
もっと読む
John Mearshimer:如何に美辞麗句を駆使しても、ロシアを追い込んだのは WEST だという歴史的事実は変わらない。紛争の長期化は、ロシアの領土的野心を膨張させる。
【読む・観る・理解を深める】➡【プリゴジンの乱に関する留意点①】プリゴジンはダブルエージェントだった➡【プリゴジンの乱に関する留意点②】プリゴジンの乱は仕組まれた茶番劇だった➡【プリゴジンの乱に関する留意点③】ワグナーが歓迎されたのは揉め事を起こさなかっ ...
もっと読む
Multipolar World は到来する。国際経済は大きく変貌し、米国の覇権は大きく後退する。
【読む・観る・理解を深める】➡【今後のロシア経済を予測する際の留意点①】 プーチンが仕掛ける「SWIFT 2.0」➡【今後のロシア経済を予測する際の留意点②】プーチンが仕掛ける「ルーブル金本位制」➡【今後のロシア経済を予測する際の留意点③】「unipolar」vs「multipola ...
もっと読む
Brian Berletics:本当にWESTは、使い捨ての駒として、「ウクライナ国民の最後の1人」まで戦わせるつもりなのか?
【読む・観る・理解を深める】➡【プリゴジンの乱に関する留意点①】プリゴジンはダブルエージェントだった➡【プリゴジンの乱に関する留意点②】プリゴジンの乱は仕組まれた茶番劇だった➡【プリゴジンの乱に関する留意点③】ワグナーが歓迎されたのは揉め事を起こさなかっ ...
もっと読む
日本では少数派ですが、ウクライナ紛争の事実を自らの力で分析しようとしている人々の討論です。
【読む・観る・理解を深める】➡【プリゴジンの乱に関する留意点①】プリゴジンはダブルエージェントだった➡【プリゴジンの乱に関する留意点②】プリゴジンの乱は仕組まれた茶番劇だった➡【プリゴジンの乱に関する留意点③】ワグナーが歓迎されたのは揉め事を起こさなかっ ...
もっと読む
あまりにも分析が浅すぎ、解説がバカすぎて、息をのむ。こんなのを「知識人」として扱っちゃダメだよ。
【読む・観る・理解を深める】➡【プリゴジンの乱に関する留意点①】プリゴジンはダブルエージェントだった➡【プリゴジンの乱に関する留意点②】プリゴジンの乱は仕組まれた茶番劇だった➡【プリゴジンの乱に関する留意点③】ワグナーが歓迎されたのは揉め事を起こさなかっ ...
もっと読む
矢野元陸将補:ウクライナ軍の死傷者は100万人近く、ロシア軍の死傷者は10万人前後。ウクライナ軍は最後の精鋭部隊2万人を投入する一方で、ロシア軍30万人は後方で待機。
【読む・観る・理解を深める】➡【プリゴジンの乱に関する留意点①】プリゴジンはダブルエージェントだった➡【プリゴジンの乱に関する留意点②】プリゴジンの乱は仕組まれた茶番劇だった➡【プリゴジンの乱に関する留意点③】ワグナーが歓迎されたのは揉め事を起こさなかっ ...
もっと読む
Scott Ritter:プーチンがあのタイミングでプリゴジンを暗殺する必然性は極めて低い。殺すなら、他の方法でひっそりと殺すか、公判を開いて裁くだろう。
【読む・観る・理解を深める】➡【プリゴジンの乱に関する留意点①】プリゴジンはダブルエージェントだった➡【プリゴジンの乱に関する留意点②】プリゴジンの乱は仕組まれた茶番劇だった➡【プリゴジンの乱に関する留意点③】ワグナーが歓迎されたのは揉め事を起こさなかっ ...
もっと読む
ゼレンスキーですら「勝てない」と悟り、「この戦いはイスラエルのように長い自衛戦争になる」と言い始めた。しかし、英国は narrative を変えようとしない。
【読む・観る・理解を深める】➡【プリゴジンの乱に関する留意点①】プリゴジンはダブルエージェントだった➡【プリゴジンの乱に関する留意点②】プリゴジンの乱は仕組まれた茶番劇だった➡【プリゴジンの乱に関する留意点③】ワグナーが歓迎されたのは揉め事を起こさなかっ ...
もっと読む
素人の小泉くんと専門家のはずの元幕僚長が憶測ゴッコをやってます。日本の国防はお寒い。
【読む・観る・理解を深める】➡【プリゴジンの乱に関する留意点①】プリゴジンはダブルエージェントだった➡【プリゴジンの乱に関する留意点②】プリゴジンの乱は仕組まれた茶番劇だった➡【プリゴジンの乱に関する留意点③】ワグナーが歓迎されたのは揉め事を起こさなかっ ...
もっと読む