【読む・観る・理解を深める】➡【国防を議論する上での留意点①】「のらりくらり外交」のススメ➡【国防を議論する上での留意点②】「正邪」と「好悪」と「勝負」の峻別➡【国防を議論する上での留意点③】「エマニュエル米国大使」の任務➡【国防を議論する上での留意点④ ...
もっと読む
カテゴリ:国際政治・外交戦略 > 日本防衛・Balance of Power
日本の国益を憂い、複雑な国際情勢の下で、冷徹で正確な分析力を持ち、毅然と、かつ、巧みに外交を展開できる政治家はいるのだろうか?
【読む・観る・理解を深める】➡【国防を議論する上での留意点①】「のらりくらり外交」のススメ➡【国防を議論する上での留意点②】「正邪」と「好悪」と「勝負」の峻別➡【国防を議論する上での留意点③】「エマニュエル米国大使」の任務➡【国防を議論する上での留意点④ ...
もっと読む
さすらいの国際政治学者・伊藤貫:日本の外務省・防衛省・自衛隊はリアリスティックに思考できない。米国による国際法違反には知らんぷり。
【読む・観る・理解を深める】➡【国防を議論する上での留意点①】「のらりくらり外交」のススメ➡【国防を議論する上での留意点②】「正邪」と「好悪」と「勝負」の峻別➡【国防を議論する上での留意点③】「エマニュエル米国大使」の任務➡【国防を議論する上での留意点④ ...
もっと読む
Linsey Gramm:イスラエル軍による空爆で市民が何人死のうが関係ない。我々は、第二次世界大戦で日本やドイツの市民の死について上限を設けたかね?
Lindsey Graham 米上院議員は、イスラエル軍によるガザの空爆に関して、「市民の犠牲者が何人出ようが関係ない。第二次世界大戦で、我々は日本で市民の犠牲者に関して上限を設けたかね?」「ガザは第二次世界大戦のときの東京のような廃墟にしなければならない」と公言してい ...
もっと読む
日本は外交ができない国なんですね。失望しました。
ロシアから外交官を引き上げているわけでも、日本企業を引き上げさせているわけでもないのに、政治家が訪問することを禁じる意義がどこにある。日本には、国防の底力も、巧みな戦略眼も、懐の深い外交術もない。情けなくて涙が出る。【読む・観る・理解を深める】➡【国防を ...
もっと読む
原爆2発の投下は必要なかった! この動画も、すべての日本人が観るべき動画だ。
米国は、戦争を終結させるためではなく、来たる冷戦時代において、ソ連よりも優位に立つために、無辜の市民20万人を原爆で殺戮した。当時、日本の軍部は和戦協定のために奔走しており、米軍高官の中にも原爆投下に反対している有力者が少なからずいた。それが事実。教科書に ...
もっと読む
これは、日本人全員が観るべき動画だと思う。「米国による核の傘」は存在しない!
米国が主張してきた「核の傘」は大ウソだ。ウソはいずれバレる。もしくはバラされる。バレれば米国の権威は失墜し覇権は揺らぐ。―― 伊藤貫(国際政治学者)【読む・観る・理解を深める】➡【国防を議論する上での留意点①】「のらりくらり外交」のススメ➡【国防を議論する ...
もっと読む
懸念すべきは「台湾有事」ではなく、「朝鮮有事」であり、「日本有事」だ。バイデンのポチ・岸田総理に国防は任せられない。
もはや「台湾有事」を云々するようなぬるい状況ではない。日本国は、悪辣なバイデン政権の桎梏から主権を回復し、来たるべき「朝鮮有事」あるいは「日本有事」に備えるべきだ。残念ながら、岸田政権にその危機を回避する能力はない。ーー 馬渕睦夫(元ウクライナ大使)【読む ...
もっと読む
さすらいの国際政治学者・伊藤貫:日本はなぜ正々堂々と真剣に米国と対峙しないのか
【読む・観る・理解を深める】➡【国防を議論する上での留意点①】「のらりくらり外交」のススメ➡【国防を議論する上での留意点②】「正邪」と「好悪」と「勝負」の峻別➡【国防を議論する上での留意点③】「エマニュエル米国大使」の任務➡【国防を議論する上での留意点④ ...
もっと読む
さすらいの国際政治学者・伊藤貫:米国は日本のためには戦わない。日本は米国の代わりに戦わせるための捨て駒にすぎない。
【読む・観る・理解を深める】➡【国防を議論する上での留意点①】「のらりくらり外交」のススメ➡【国防を議論する上での留意点②】「正邪」と「好悪」と「勝負」の峻別➡【国防を議論する上での留意点③】「エマニュエル米国大使」の任務➡【国防を議論する上での留意点④ ...
もっと読む
この程度の浅い「カイセツ」を「国際情勢の解説」だとして報道する日本メディア。それをありがたく拝聴する日本の視聴者。こんなことで国防ができるはずがない。
備忘録:未だに「ロシアが敗けそうで、兵士も兵器も不足している」という事実に反する大前提の下で、プーチンが北朝鮮に対して、兵士の支援を懇願するというストーリーを垂れ流すトンチンカンぶり。もっとも、ロシアから北朝鮮への ICBM の技術支援について、一言だけ触れた ...
もっと読む
プーチンは金正恩と会い、北朝鮮は米国全土に届く軍事力を入手する。局面は急展開し、高みの見物を決め込んでいた日本は、いきなり「東のウクライナ」として最前線に立たされる。
ウクライナ国内に居住するロシア系住民の保護という大義名分の下で、ドンバス地域の保全を最優先し、戦域の拡大や戦局の加熱化に対して極めて慎重に対処してきたプーチンは、ウクライナとの和平協議をぶちこわし、どんなに戦況が不利になっても煽ることを止めない米国に対抗 ...
もっと読む
1980年代に米国が日本に対して実行した Japan Containment Policy について語っています。
【読む・観る・理解を深める】➡【バイデン政権を理解するためのポイント①】バイデンは長期に亘りウクライナ戦争を準備してきた➡【バイデン政権を理解するためのポイント②】私的な目的を達成するためには汚い手段も平気で使う➡【バイデン政権を理解するためのポイント③ ...
もっと読む
前代未聞の日米韓首脳会談は「茶番」だった。それに関する報道は「さらに茶番」だった。読売新聞は「CIA の広報誌」と考えて読んだほうがよい。
【読む・観る・理解を深める】➡【バイデン政権を理解するためのポイント①】バイデンは長期に亘りウクライナ戦争を準備してきた➡【バイデン政権を理解するためのポイント②】私的な目的を達成するためには汚い手段も平気で使う➡【バイデン政権を理解するためのポイント③ ...
もっと読む
米国は日本を守らない。・・・ウクライナ紛争で得られた最も重要な教訓です。
【読む・観る・理解を深める】➡【バイデン政権を理解するためのポイント①】バイデンは長期に亘りウクライナ戦争を準備してきた➡【バイデン政権を理解するためのポイント②】私的な目的を達成するためには汚い手段も平気で使う➡【バイデン政権を理解するためのポイント③ ...
もっと読む
原爆投下は必要なかった。この歴史的な事実を日本の教科書に明記すべきだ。
【読む・観る・理解を深める】➡【バイデン政権を理解するためのポイント①】バイデンは長期に亘りウクライナ戦争を準備してきた➡【バイデン政権を理解するためのポイント②】私的な目的を達成するためには汚い手段も平気で使う➡【バイデン政権を理解するためのポイント③ ...
もっと読む
NATO を動かす軍産複合体:ウクライナでロシア叩きに失敗したから、アジアで中国叩きという流れだけは勘弁願いたい。
【読む・観る・理解を深める】➡【国防を議論する上での留意点①】「のらりくらり外交」のススメ➡【国防を議論する上での留意点②】「正邪」と「好悪」と「勝負」の峻別➡【国防を議論する上での留意点③】「エマニュエル米国大使」の任務➡【国防を議論する上での留意点④ ...
もっと読む
さすらいの国際政治学者・伊藤貫:外務省の連中は自分の頭で考えることができない。どうにもならないほどバカだ! だから、この大変革についていけない。
日本のエリートたちは、自分の頭で考えられない。New York Times と Washington Post しか読んでいない。だから、間違える。ーー 伊藤貫(国際政治学者)【読む・観る・理解を深める】➡【バイデン政権を理解するためのポイント①】バイデンは長期に亘りウクライナ戦争を準備 ...
もっと読む
さすらいの国際政治学者・伊藤貫を是非地上波に出してほしい。まあ、無理だろうけれど・・・。
【読む・観る・理解を深める】➡【国防を議論する上での留意点①】「のらりくらり外交」のススメ➡【国防を議論する上での留意点②】「正邪」と「好悪」と「勝負」の峻別➡【国防を議論する上での留意点③】「エマニュエル米国大使」の任務➡【国防を議論する上での留意点④ ...
もっと読む
自衛隊は大丈夫か・・・。OBを見ると、幹部は「米ポチ」でどうしようもないという感じはしていたが・・・。
どんなに勇ましいことを語ったところで、軍隊の頭脳がバイデン政権に洗脳されており、手足が訓練不足で、銃弾も足りないということでは、「台湾有事」などと力んでも底が知れています。【読む・観る・理解を深める】➡【国防を議論する上での留意点①】「のらりくらり外交」 ...
もっと読む