警察の組織は大所帯だから、入管法のガイドラインや運用の細かなところまで教え込めない。だから、現場の警官には「技術・人文知識・国際業務は『通訳・翻訳』の在留資格なので、現場仕事に従事していたら逮捕していい」と短絡的に説明している。それで、現場の警官が、飲食 ...
もっと読む
世界は急速に変貌している。しかし、WEST は気づかない。
数年前、「International Community」とは「WEST」を意味していた。いま「International Community」は「World with Deep South including WEST」を意味するようになった。国際社会は激動している。しかし、WEST は寝ぼけ眼で歩いている(sleepy walking)。【読む・観る・理 ...
もっと読む
Ray McGovern:ナチスに占領されたフランスは武装蜂起し、レジスタンス活動を激化させた。そうであれば、ガザもハマスも武装蜂起できるはず。国際法にそう書いてある。
Ray McGovern(元CIAシニアオフィサー):米国のメインメディアはユダヤ資本に牛耳られているから、「国際法の基本」となる肝心要の2点について報じていない。それは、「占領下にある者は、占領者に対して武装蜂起をする権利がある」「占領者は、占領下にある人々の人権を守 ...
もっと読む
Q:ハマスの本部が病院の地下にある証拠は? A:CIAが言っている???
ジャーナリストと米国高官の会話:「病院の地下にハマスの本部があるというのは本当ですか?」「ああ本当だ。疑う余地はない」「ハマスの本部があることは確認しましたか?」「あるに決まっている。わざわざ確認するまでもない」「どうして、そんなに自信があるのですか?」 ...
もっと読む
Roger Water:どこから歴史を始めるかで、現在の悲劇の評価はまるきり異なる。ガザ地域でサッカーをしていた子供がイスラエル兵に殺されたときから始めてみよう。
【読む・観る・理解を深める】➡【イスラエル・ハマス紛争の基礎知識①】イスラエルがハマスを産み出した。➡【イスラエル・ハマス紛争の基礎知識②】イスラエルの強硬派は「One State」を追求し続ける。➡【イスラエル・ハマス紛争の基礎知識③】イスラエルは、ガザの人々を ...
もっと読む
ウクライナの勝機がないことに気付いた欧州各国は、ウクライナ支援を渋り始めた。ポーランドが象徴的だ。
【読む・観る・理解を深める】➡【ウクライナ情勢を分析する際の留意点①】プーチンはなぜ侵攻に踏み切ったのか?➡【ウクライナ情勢を分析する際の留意点②】米国の思惑とウクライナの実情を知る➡【ウクライナ情勢を分析する際の留意点③】ウクライナに駐在した元NATO将校 ...
もっと読む
ウクライナ情勢は、ニキータニュースで確認しておきましょう。
【読む・観る・理解を深める】➡【ウクライナ情勢を分析する際の留意点①】プーチンはなぜ侵攻に踏み切ったのか?➡【ウクライナ情勢を分析する際の留意点②】米国の思惑とウクライナの実情を知る➡【ウクライナ情勢を分析する際の留意点③】ウクライナに駐在した元NATO将校 ...
もっと読む
Alexander Mercouris:キエフにおける内政バトルが表面化してきた。終幕は近い?!
ウクライナメディアが、ゼレンスキーによる軍部の粛清や、ザルージニーによるクーデターの噂を記事にし始めた。両雄が疑心暗鬼になっていく中で、ゼレンスキーに対する最後通牒を突きつけるために、バーンズ米CIA長官がキエフを訪問する。終盤戦を迎えたウクライナ紛争は、ロ ...
もっと読む
戦域はシリアに拡大。結局、War-mongor の辞書に「cease fire」はない?!
米軍が実施したシリアの親イラン武装組織に対する空爆により、7人が死亡したと米国高官が公表した。以前より懸念されていたが、バイデン政権は「戦況のエスカレーション」を選択したようだ。これで、戦域はガザやイスラエルだけでなく、シリア・イラクにまで広がり、イラン ...
もっと読む
浅川晃広難民審査参与員:難民申請を 3,900件審査して、難民と認定できたのは1件だけ。認定率が低い理由は「難民該当性がない申請者がほとんどだから」という答えしかない。
「難民認定率が低い」と騒ぎ立てているのは、「偽装難民」で儲けている輩か、難民認定裁判で目立とうとしているレフト系弁護士だけです。難民審査参与員を務めていた浅川晃広氏の証言を紹介します。【参議院法務委員会:令和5年5月25日】私が審査したのは約3900件。参与員と ...
もっと読む
難民申請の外国人を日本企業に紹介するという「美談」は時折メディアで報道されるが、その後成功したという話は聞かない。日本語が話せない外国人の就労は難しいからだ。
難民申請中の外国人を日本企業に紹介するという「美談」が、時折、テレビや新聞などのメインメディアで報道されますが、その後成功したという話はほとんど報じられません。当たり前のことですが、日本語が話せない外国人の就労は難しいからです。以下に、日本語が話せない「 ...
もっと読む
ノルドストリーム・パイプラインを爆破したのは、ザルージニー司令官の部下であり、しかも、他の容疑ですでに収容されているという。なんと「都合の良い(convenient)」なことだろう!
もはや CIA の御用達というか機関誌に成り下がった Washington Post が驚愕のスクープをすっぱ抜いた。ノルドストリーム・パイプラインを爆破したのは、ウクライナ軍を率いるザルージニー司令官の部下だったというのだ。しかも、彼は別件ですでに逮捕され収容されており、い ...
もっと読む
Jaffrey Sachs:ウクライナ紛争を引き起こしたのは、NATOであり、米国であり、ネオコンだ。良識的な専門家は、現在の悲惨な状況を予見し、全員反対していた。
事情通の人たちにはすでに周知の事実であるが、ウクライナ紛争は「NATO・バイデン政権・ネオコン」が引き起こしたものである。未だに「ウクライナに攻め込んだロシアが悪い」という米国が垂れ流しているシナリオを妄信している自称専門家は、この動画を観た上で正々堂々と反 ...
もっと読む
日本で「難民申請」する外国人はほとんどが「偽装難民」。難民申請ブローカーの背後では、レフト系弁護士が「こうやったら在留できるよ」と指南している。
一昨日、難民申請中の外国人が知人の会社から内定をもらって、ビザの相談に来ました。相談に入るなりすぐに、「就労ビザを申請したら、帰国しても大丈夫ですか?」という質問。「あなたは難民申請してたんだよね」と確認したら、「でも、就労ビザを申請したら、ボクは難民申 ...
もっと読む
日本で「難民申請」する外国人のほとんどは「偽装難民」。それが現実。「留学」で来日しながら、直後に「難民申請」せず、卒業後就職できずに「難民申請」?
昨日、難民申請中の外国人が仕事を探しに来ました。「就労ビザが許可されたら、どれくらい帰国したいですか?」というアンケートの質問に「3ヶ月」と答えました。「いきなり3ヶ月も帰国されたら、内定先の会社が困るんじゃないですか?」と聞いたら、「ずっと帰国していない ...
もっと読む
Scott Ritter:イスラエルは毎日「戦争犯罪」を実行している。実際のところ、建国以来「戦争犯罪」を実行してきた。しかし、メディアはその事実を報じない。
日本で「保守」を名乗る人たちは、何かあると「日本国を護る」という。そうであれば、複雑怪奇な国際事情に相当程度通じていないと、日本国を護ることなどできないと思うのだが、「国際事情」については「米国に追随するだけ」という輩が本当に多くて辟易する。その意味で、 ...
もっと読む
Larry Johnson:イスラエル軍のガザ空爆が始まってから、シリアとイラクの米軍基地は日々攻撃されており、その激しさは増すばかりだが、米国のメインメディアは全く報じない。
バイデン政権は、イスラエル・ハマス紛争を鎮静化して「現役の覇者」としての力量を見せるのか、それとも、激化させて「世界大戦」を呼び込み、来年の大統領選を棚上げしてしまうつもりなのか?【読む・観る・理解を深める】➡【イスラエル・ハマス紛争の基礎知識①】イスラ ...
もっと読む
未だにこんなレベルの議論を続けざるをえない日本が哀しい。
2~3年前においては、パンデミックやmRNAワクチンや免疫関連のことを徹底的に調査・分析していたものだ。しかし、1年ほど前から新しいネタがほとんど出て来なくなり、「知的興味」をほぼ失ってしまった。だから、最近は、真面目にフォローしていない。しかし、たまに覗いてみ ...
もっと読む
イスラエルは「Two-State Solution」を遵守するつもりがないのに、合意した振りを何度もしてきた。まるで、ミンスク合意を観るようだ。
イスラエルは、これまで何度も確認されてきた国際合意を無視し踏みにじって、パレスチナ人の人権を蹂躙してきた。それは、誰も否定できない「歴史的な事実」である。だからこそ、毎年、国連において、イスラエルを批判する決議が圧倒的多数で支持されてきたのであろう(毎回 ...
もっと読む